◆ 「高齢者講習って何するの?」初めての方ほど不安になる
運転免許証を持っている高齢者にとって、避けて通れないのが「高齢者講習」です。
特に、はじめてその通知が届いたときは──
「講習って試験なの?」
「何を持っていけばいいの?」
「失敗したら免許を失うの?」
──といった不安や疑問が次々に湧いてくるものです。
この記事では、実際に高齢者講習を受けた方の体験談とともに、初めてでも安心して受けられるようにするための情報とアドバイスをわかりやすくまとめました。
◆ 高齢者講習とは?免許更新に必要な講習です
高齢者講習は、満70歳以上の方が免許を更新する際に義務づけられている講習です。
講習は「試験」ではなく、加齢に伴う心身の変化に気づき、安全運転の意識を再確認することが目的です。
◎ 75歳未満(70〜74歳)の場合
・通知ハガキが届いたら自動車学校に電話予約
・2時間〜2時間半程度の講習(座学+運転)
◎ 75歳以上の方
・まず「認知機能検査」が義務づけられる
・その結果により、講習の種類(通常/高度)が変わる
◆ 初めての体験談①:71歳女性「知らない人ばかりで不安だったけど…」
最初は「知らない場所に、知らない人と一緒に受ける」ということにとても緊張しました。
でも会場のスタッフの方がとても親切で、わかりやすく案内してくれて安心しました。
講義では、思い込みで運転していた部分に気づけて、受けてよかったと思いました。
◆ 初めての体験談②:76歳男性「認知機能検査が心配だった」
新聞を読んでも物忘れの記事ばかり目について、自分が認知症じゃないかと不安でした。
実際の検査では、時計を描いたり絵を思い出す課題がありましたが、
少し準備していたおかげで落ち着いてできました。講習の後、「大丈夫ですよ」と言われてホッとしました。
◆ よくある疑問①「講習って落ちることあるの?」
講習自体には合否はありません。受講すれば「修了証明書」が発行され、それを持って免許更新に進めます。
ただし、**認知機能検査(75歳以上)**で「認知症の疑いがある」と判定された場合は、
医師の診断が必要になることがあります。それでも即失格というわけではありません。
◆ よくある疑問②「どんな内容をやるの?」
講習の具体的な内容は以下のとおりです。
◎ 座学(講義)
・交通ルールの再確認
・高齢者に多い交通事故の特徴
・最近の道路事情や標識の変化について
◎ 運転適性検査
・視力や動体視力のチェック
・反応時間を測定する簡単な機器を使った検査
◎ 実車講習(もしくはシミュレーター)
・教習車で教習所内のコースを走行
・右左折、停止、歩行者への注意など、安全確認ができているかをチェック
◆ よくある疑問③「何を持っていけばいいの?」
持ち物を事前に用意しておくと、当日スムーズに受講できます。
- 運転免許証
- 高齢者講習の通知ハガキ
- 眼鏡や補聴器(必要な方)
- 筆記用具(念のため)
- 講習料(現金で支払う施設が多い)
- マスク(感染対策として必須の場合あり)
- 飲み物や軽食(長時間の場合)
◆ よくある疑問④「認知機能検査ってどんな問題が出るの?」
75歳以上の方が対象となる認知機能検査は、おもに次の3つの課題で構成されています。
- 今日の日付や曜日を答える
- イラストを記憶して再生する
- 「11時10分」のアナログ時計を描く
※検査結果は「第1〜第3分類」に分かれ、分類によって受ける講習の種類が変わります。
◆ 初めてでも安心して受けるための準備3ステップ
◎ ステップ①:通知が来たらすぐ予約
人気のある日時はすぐに埋まってしまうので、ハガキが届いたら早めに電話予約を。
遅れると更新期限に間に合わない可能性もあります。
◎ ステップ②:前日に持ち物チェック
前日にすべてそろえてカバンに入れておけば、当日あわてません。
着ていく服も、動きやすくて脱ぎ着しやすいものを。
◎ ステップ③:早めの出発
講習会場には30分前には着いておくのが安心です。
交通渋滞や道に迷う可能性もあるため、余裕を持って行動しましょう。
◆ 家族や周囲のサポートも心強い
高齢者講習が初めての方にとって、家族の付き添いやアドバイスは大きな安心につながります。
- 会場まで車で送ってもらう
- 内容や流れを一緒に確認する
- 認知機能検査の練習を手伝う
- 終了後の感想を共有する
家族と一緒に準備をすれば、不安はぐっと減ります。
◆ 不安を軽くするためにできること
- 同じ年代の友人に話を聞いてみる
- 過去の講習内容をネットで調べておく
- 無料の記憶力トレーニングアプリや印刷教材で準備する
- 「完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせる
初めてのことは誰だって緊張します。
でも、高齢者講習は「あなたを支えるための場」なので、過剰に心配しすぎる必要はありません。
◆ まとめ:初めてでも大丈夫。講習はあなたの味方
・高齢者講習は免許更新のために必要な制度
・試験ではなく、確認と学びが目的
・認知機能検査も事前対策が可能
・持ち物とスケジュールを準備すれば当日は安心
・家族や周囲と連携すればより心強い
「初めてだから不安」「何があるのかわからなくて怖い」──その気持ちはとても自然なものです。
でも、多くの人が一歩を踏み出して、無事に講習を終えています。
あなたもきっと大丈夫です。前向きな気持ちで一歩を踏み出してみましょう。