PR

社会保険料とは?仕組み・種類・負担・節約方法まで徹底解説

スポンサーリンク
社会保険料 保険
スポンサーリンク

社会保険料は、毎月の給与明細や確定申告で目にするけれど、「なんでこんなに高いの?」「そもそも何に使われてるの?」と感じる人も多いはず。この記事では、社会保険料の仕組みや種類、負担の違い、そして節約のヒントまで、これ1本でまるっと解説します。


スポンサーリンク

社会保険料とは

社会保険料とは、病気やケガ、出産、失業、老後、介護など、人生のリスクに備えるための公的な保険制度に対して支払うお金です。国が運営するこの仕組みは、すべての国民に一定の生活保障を提供するための重要な柱となっています。

たとえば病気で手術や入院をしたとき、医療費の大半をカバーしてくれるのは健康保険のおかげです。また、定年退職後に年金として受け取れるお金も、現役時代に納めた年金保険料が基礎になっています。社会保険料は、生活のあらゆる場面で目に見えないセーフティネットとして働いています。


社会保険の主な種類

社会保険は大きく5つの制度に分かれており、それぞれが異なるリスクをカバーしています。

  • 健康保険:病気やケガをしたときの医療費の自己負担を軽減してくれる制度。会社員は「協会けんぽ」または「健康保険組合」に加入し、医療費の自己負担は基本的に3割で済みます。扶養家族も一定条件のもとでカバーされます。
  • 年金保険:老後の生活資金としての「老齢年金」のほか、障害を負ったときの「障害年金」や、家族を亡くした場合の「遺族年金」などがあります。会社員は厚生年金、自営業や学生などは国民年金に加入します。
  • 介護保険:40歳以上になると加入義務が発生します。要介護状態になったときに、介護サービスを自己負担1〜3割で受けられる仕組みです。
  • 雇用保険:失業時に一定期間、収入を補填する「失業給付」や、育児・介護休業中の給付、職業訓練の助成などを含みます。一定の勤務条件を満たす労働者が対象です。
  • 労災保険:業務中や通勤中に起きた事故やケガ、病気、死亡などを補償する制度です。保険料は事業主が全額負担します。

誰がどれくらい払っているのか

社会保険料の負担額は、雇用形態や収入によって大きく異なります。

  • 会社員:毎月の給与とボーナスに応じて、約15〜18%の保険料が天引きされます。健康保険や厚生年金は会社と労働者が半分ずつ負担する仕組みで、実際には会社が同額を支払っています。
  • 自営業・フリーランス:国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。会社員のように折半がないため、すべて自己負担。収入によって保険料は上下しますが、年金と合わせると月3〜5万円前後になることも。
  • 専業主婦(配偶者の扶養内):一定の条件を満たせば、配偶者の社会保険に扶養として加入でき、本人の保険料は原則不要です。ただし年収が一定を超えると、扶養から外れて自分で加入が必要になります。
  • パート・アルバイト:週20時間以上勤務し、年収106万円以上などの条件を満たすと社会保険の加入対象になります。加入すると保険料が発生しますが、将来の年金受給額が増えるメリットも。

扶養家族の社会保険料について

扶養家族とは、被保険者(たとえば会社員)の収入で生計を立てている家族のことで、一定の条件を満たすと、健康保険・年金制度の対象として「扶養」に入ることができます。扶養に入ると、被扶養者本人が社会保険料を支払う必要はありません。

健康保険の扶養条件

  • 年収が130万円未満(60歳以上または障害者は180万円未満)

  • 被保険者の収入の半分未満で生活している

  • 同居しているか、仕送りを受けていること(親や子など)

扶養に入っていれば、医療費の自己負担も3割となり、保険給付も受けられます。

年金の扶養(第3号被保険者)

厚生年金に加入している配偶者がいる場合、専業主婦(または主夫)は「第3号被保険者」として国民年金に自動加入されます。この場合、本人が保険料を支払う必要はありません。国が保険料を負担している扱いになります。

ただし、年収が130万円を超えると扶養から外れ、自身で国民年金や健康保険に加入する必要が出てきます。扶養から外れると急に保険料負担が増えるため、年収の見込みや勤務条件には注意が必要です。

扶養制度を活用することで、家計全体の社会保険料の負担を抑えることが可能です。ただし、収入増によって扶養を外れるラインに達するかどうかを常に意識しておくことが大切です。


賞与(ボーナス)にかかる社会保険料

多くの人が見落としがちなのが、賞与(ボーナス)にも社会保険料がかかるという点です。給与と同様に、賞与にも健康保険、厚生年金、雇用保険の保険料が課されます。

具体的には、支給された賞与額に対して保険料率が適用され、その分が天引きされます。会社員の場合は、賞与支給明細を見ると、数万円単位で引かれているケースも珍しくありません。

賞与にかかる社会保険料の特徴:

  • 健康保険・厚生年金は、支給額の上限(健康保険:約573万円、厚生年金:約150万円/月)を超えない限り課税対象。
  • 社会保険料の計算は、都道府県や保険組合によって若干異なる。
  • 所得税と異なり、住民税には影響しない。

賞与にも社会保険料がかかることで、実際に手元に残る金額は見た目よりも少なくなります。支給総額と手取りの差額に驚く人も多いため、あらかじめ計算しておくと安心です。


傷病手当金と社会保険料について

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなり、給与が支払われないときに、健康保険から支給される生活補償のための給付です。主に会社員が対象で、連続する3日間を含み4日以上働けなかった場合に申請できます。

支給される条件と内容

  • 業務外の病気やケガで労務不能となった
  • 会社を休み、給与が支払われていない
  • 被保険者である(健康保険加入者)

支給額は、給与の約2/3相当(標準報酬日額×2/3)が最大で1年6か月間支給されます。

社会保険料はどうなるのか?

傷病手当金を受け取っている期間中も、健康保険や厚生年金などの社会保険料は原則として発生します。会社を休んでいても在籍している限り、「休職扱い」として保険料の支払い義務があるためです。

ただし、以下のような対応が取られることもあります:

  • 会社が保険料を立て替える(給与復帰後に控除)
  • 労使協定により一定期間、保険料を免除する(任意)
  • 退職後に傷病手当金の支給が続く場合、任意継続または国保加入が必要

傷病手当金は生活を支える大切な制度ですが、保険料の発生も見落とさず、会社の人事や保険担当としっかり相談しながら対応を決めることが重要です。


退職後の社会保険料

会社を退職すると、それまで会社が半額負担していた社会保険料を自分で全額負担することになります。退職後に取れる選択肢は主に以下の3つです。

  • 任意継続被保険者になる:会社員だったときの健康保険を最大2年間継続できる制度。収入が少ない場合でも、保険料が現役時代のままとなることもあるため、割高に感じることがあります。
  • 国民健康保険に加入する:住んでいる自治体の国民健康保険に切り替える方法。前年の収入に基づいて計算されるため、収入が高かった人は注意が必要です。
  • 扶養に入る:配偶者などの扶養に入れる場合、自身の健康保険料は不要になります。ただし収入が一定以下である必要があります。

また、年金についても厚生年金から国民年金に切り替わります。20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が義務となり、毎月定額の保険料(令和6年度は月額16,980円)を支払う必要があります。

退職直後は収入が減るケースが多いため、保険料の負担が急増しやすい時期でもあります。早めに手続きの準備をし、減免制度の有無や加入方法を比較して、自分にとって有利な選択をしましょう。


社会保険料はどこに使われるのか

支払った社会保険料は、それぞれの保険制度の財源として使われます。

  • 健康保険料:病院の診療報酬、薬剤費、医療機関の運営補助などに。
  • 年金保険料:現在の高齢者への年金支給に充てられます(現役世代が高齢者を支える「賦課方式」)。
  • 介護保険料:介護サービスの提供、施設運営、介護人材の確保などに。
  • 雇用保険料:失業手当、職業訓練支援金、育児・介護休業給付など。
  • 労災保険料:業務災害の補償、遺族給付、リハビリ支援など。

直接的に目に見えないお金ですが、いざというときの保障の要になっています。


払わないとどうなる?

社会保険料の未納や滞納には深刻なリスクがあります。

  • 国民年金を滞納すると、将来の年金受給資格を失う恐れがあります。また、一定期間以上の未納で「未納期間」として扱われ、年金額が減額されます。
  • 国民健康保険料を長期にわたり滞納すると、通常の保険証が交付されず「短期被保険者証」や「資格証明書」となり、医療費が全額自己負担となる可能性もあります。
  • それでも支払わない場合、延滞金の加算や財産の差し押さえなどの強制徴収に発展するケースも。

節約・軽減する方法はあるのか?

社会保険料はある程度強制的な支払いですが、状況によっては節約や軽減の方法もあります。

  • 減免制度の活用:国民健康保険や国民年金には、収入が一定以下の場合、自治体に申請することで保険料を一部免除・猶予してもらえる制度があります。
  • 配偶者の扶養に入る:年収が130万円未満(条件あり)であれば、配偶者の健康保険と年金に扶養として加入でき、自分の保険料負担がなくなります。
  • 確定申告・年末調整で控除:支払った社会保険料は、全額が所得控除の対象になります。これにより所得税や住民税が軽減されます。
  • iDeCoやNISAと併用する:将来の保障を補完するため、自分で老後資金を準備するのも有効。iDeCoは掛金全額が所得控除され、NISAは運用益が非課税になります。

よくある質問

Q. 学生は社会保険料を払わないといけない?
A. 20歳以上の学生は国民年金の対象になりますが、「学生納付特例制度」を申請すれば在学中は支払いを猶予できます。卒業後に追納も可能です。

Q. 年収いくらから社会保険に入らないといけない?
A. 会社によって異なりますが、一般的に年収106万円以上、週20時間以上勤務などの条件を満たすと加入義務が生じます。

Q. 個人事業主が節約できる方法は?
A. 所得を正しく申告し、減免制度を活用するほか、家族を従業員として雇用し、青色申告による控除を受けるなどの節税対策があります。


まとめ

社会保険料は毎月の生活費に大きな影響を与える費用のひとつですが、それと引き換えに医療、年金、失業、介護といった重要なリスクをカバーしてくれます。負担を正しく理解し、可能な限り軽減策を取り入れることで、将来の安心と今の生活の両立がしやすくなります。

タイトルとURLをコピーしました